9syoku_shop

アウト道

野外で風呂に浸かる

満天の星空とドラム缶  アウトドアの醍醐味のひとつに"不便を楽しむ"ということがあると思う。野外は不便なことが多い。でも、不便だから工夫するのだ。遠くの水場まで汲みに行くのが面倒だから、少しの水で用が足りるように工夫をするのである。...
アウト道

テントの中の小宇宙

そこは冒険旅行の入口  今年のゴールデンウィークに、家族や親戚と天草にキャンプに行ったときのこと。転勤族である妹の家族がテントを持たなかったので、キャンプ場のレンタルテントを借りることにした。これが懐かしの三角テント。強烈な重さだ。...
アウト道

天草は船釣り天国

正月用のブリとタイも  アマゾン川まで釣りに行って、ボウズだったことがある。 成田からロス経由でサンパウロへ。そこから国内線に乗り換えて、マガダンというアマゾン中流域の町へ。24時間かかった。さらにそこでクルーザーをチャーターし、船...
アウト道

海の向こうの海のお話

船は身近な遊びの道具  以前、東京の出版社でマリン雑誌の編集をしていた頃の海外取材のお話。 行く頻度が高かったのは、海洋先進地域といわれていたオーストラリアやニュージーランドなどのオセアニア、スウェーデン、ノルウェーなどの北欧、イタ...
アウト道

野外で薫製に挑戦!

早春の午後、贅沢な休日  野外料理の話の第二弾。家の中では絶対にできない料理、薫製の醍醐味について触れてみよう。 元々、薫製は保存食を作るための手段である。理屈はよくわからないが、肉や魚に煙をかけることで、細菌の繁殖や脂の酸化を抑え...
アウト道

街中のアウトドア

川の上から眺める熊本の街  もう10年ほど前になるが、カヌーで坪井川を下ったことがある。坪井川緑地のあたりからカヌーを降ろし、熊本城の前を通って、小島の河口から海に出る15kmほどの行程だ。 思いつきのきっかけは、至極単純。長塀の前...
アウト道

焚き火賛歌

火起こしはアウトドアの基本 アウトドアにおける基本中の基本は、火起こしである。風が吹いてようが、雨が降っていようが、的確に材料を現地で調達し、手早く火を起こせるようになると1人前だ。着火材に文句をつけながら、汗だくになって団扇で炭を...
アウト道

野外で楽しむ極上の昼寝

白鶴浜でハンモック  「何でもいいから好きな贅沢をさせてやる」といわれたら、迷わず"昼寝!"と答えるだろう。昼食後の眠気に身を任せ、黄色い光の中で泥のように眠れたらどんなに幸せだろう。そんな贅沢、ここ数年味わっていないように思う。 ...
アウト道

楽しみ尽きない川のキャンプ

美しい川にうっとり  川が好きだ。ヤマメやイワナがいそうな源流近くの渓流もいいが、太古からの流れを残す、うねった中流域の河原も好きだ。自然と人間との接点として存在し続ける川の佇まいに、心がとらわれるのだ。 地図でお目当ての川を探し、...
アウト道

ロープワークの美学

地味だけれど、アウトドアの基本  ヨットやボートの専門誌に就職したての頃、取材で一番緊張するのは係船の時だった。皆、当然のように港が近づくと係船の準備に入る。桟橋に颯爽と飛び移り、手に持っていた係船ロープをいとも簡単に支柱やクリート...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました